日本最古の神社で感じる神々の息吹。奈良・大神神社(おおみわじんじゃ)の魅力とは?

奈良県桜井市、なだらかな山容が美しい三輪山の麓に鎮座する「大神神社(おおみわじんじゃ)」。
『古事記』や『日本書紀』にもその名が記され、日本最古の神社の一つといわれています!

三輪山そのものがご神体!本殿なき社の意味

古代から続く信仰の形を今に伝え、訪れる人々の心を惹きつけてやまないこの神社の魅力を、余すところなくご紹介します!

大神神社の最大の特徴は、本殿がないことです。
では、どこに神様がいらっしゃるのでしょうか?

答えは、神社の背後にそびえる「三輪山」そのものにあります!
ご祭神である大物主大神(おおものぬしのおおかみ)がこの三輪山に鎮まっているため、古来より山全体を神体として崇めてきました

そのため、私たちは拝殿の奥にある「三ツ鳥居(みつとりい)」を通して、神聖な三輪山に向かって祈りを捧げます。
これは、神社の社殿が建てられる以前の、自然そのものを崇拝していた古代の信仰(神奈備信仰)の形を今に伝える、非常に貴重な姿なのです…。

ご祭神とご利益

主祭神の大物主大神は、国造りの神様として知られています!
『古事記』には、国造りを終えた大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れ、「私を倭の国の三輪山に祀れば、国造りは成就するだろう」と告げたと記されています。
このように、国の成り立ちに深く関わった偉大な神様であることから、そのご利益は多岐にわたります!

  • 国造りの神・産業の神
    農業、工業、商業などあらゆる産業の発展、商売繁盛。
  • 生活全般の守護神
    方除け、厄除け、交通安全、家内安全。
  • 医薬・治病の神
    病気平癒、健康増進。崇神天皇の時代に疫病を鎮めたという伝承に基づきます。
  • 酒造りの神
    境内の杉の葉で作る「杉玉」は、酒蔵の軒先で新酒の完成を知らせるシンボルとして全国的に知られています。
  • 縁結びの神
    大物主大神と人間の女性との恋物語が伝わることから、良縁成就のご利益も篤いとされています。
大神神社本殿写真

境内のおすすめパワースポット巡り

広大な境内には、見どころがたくさんあります。
ぜひ時間をかけてゆっくりと巡ってみてください。

  1. 拝殿(重要文化財)と三ツ鳥居
    寛文4年(1664年)に徳川家綱によって再建された荘厳な拝殿!
    その奥には、中央の大きな鳥居の両脇に小さな鳥居を組み合わせた、独特の形をした「三ツ鳥居」があります。
    この鳥居の先は神聖な禁足地であり、三輪山への入り口となっています。
  2. 巳の神杉(みのかみすぎ)
    拝殿の横にそびえる、樹齢約400年と伝わる大きな杉の木!
    大物主大神の化身は白蛇であるとされ、この杉にはその白蛇が棲んでいると言い伝えられています。
    蛇の好物である卵とお酒がお供えされているのが印象的です。
  3. 狭井神社(さいじんじゃ)
    大神神社の摂社で、病気平癒の神様として特に篤い信仰を集めています!
    拝殿の脇にある「薬井戸(くすりいど)」からは、万病に効くと伝わるご神水が湧き出ており、誰でもいただくことができます。
    また、三輪山への登拝口もこの狭井神社の境内にあります。
  4. 夫婦岩(めおといわ)
    二つの岩が仲睦まじく寄り添う姿から、縁結びや夫婦円満のパワースポットとして人気です!
  5. 展望台
    境内にある展望台からは、大和三山(畝傍山、耳成山、天香久山)や二上山を一望でき、美しい景色が広がります。

四季を彩るお祭り

大神神社では、年間を通して様々なお祭りが執り行われます。

  • 繞道祭(にょうどうさい)(1月1日)
    元旦の深夜、浄火を移した大松明が三輪山麓の摂末社を巡る勇壮な火祭り。
  • 春の大神祭(おおみわさい)(4月9日)
    年に一度の最も重要なお祭りで、「若宮神幸祭」では神様が町中を巡ります。
  • 鎮花祭(はなしずめのまつり)(4月18日)
    「薬まつり」とも呼ばれ、疫病が鎮まるよう祈願するお祭りです。
  • 三枝祭(さいくさのまつり)(6月17日)
    「ゆりまつり」とも呼ばれ、ササユリの花を神前にお供えする華やかなお祭りです。
  • 秋の大神祭(10月24日)
    秋の収穫に感謝するお祭りです。

毎月1日と15日には月次祭も行われており、多くの参拝者で賑わいます!

アクセス情報

      奈良県桜井市三輪1422
      電車: JR万葉まほろば線「三輪駅」下車、徒歩約5分。
      : 国道169号線沿い。参拝者用の無料駐車場があります。
      巨大な一の鳥居が目印です。
      終日
      無料
      ※詳細は公式サイトをご確認ください。

      周辺の観光スポット

      大神神社を訪れたら、ぜひ足を延ばしてみたい場所もたくさんあります!

      • 山の辺の道
        大神神社から石上神宮(天理市)まで続く、日本最古の道といわれるハイキングコース。
      • 長谷寺
        「花の御寺」として知られる真言宗豊山派の総本山。
      • 安倍文殊院
        「三人寄れば文殊の知恵」で知られる、知恵の仏様をお祀りするお寺。
      • 三輪そうめんのお店
        門前町には、1200年の歴史を持つ三輪そうめんの美味しいお店が軒を連ねています。

      おわりに

      日本最古の神社の一つ、大神神社は、古代の信仰の形を肌で感じることができる、まさに特別な場所です。

      日常の喧騒を離れ、神聖な森の空気に包まれながら、心静かに自分と向き合う時間…。
      きっと、新たな活力が湧いてくるはずです!

      参考資料
      1. 大神神社について|歴史や概要を詳しく解説 – BesPes
      2. 日本最古の神社で、神秘体験&パワーチャージの旅|モデルコース – いざいざ奈良 – JR東海
      3. ご由緒 | 大神神社(おおみわじんじゃ)
      4. 大物主を祭る大神神社は三輪山が御神体のパワースポット! – 日本神話.com
      5. 大神神社 – Wikipedia
      6. 記紀に親しむ
      7. 大神神社 – くにたまの会
      8. 日本で5本の指に入る最強のパワースポット!奈良県の大神神社(三輪明神)とは?
      9. 大神神社
      10. 大神神社の”神様に呼ばれるサイン”に注目!金運パワースポットの強力なご利益? – RENVER
      11. 奈良「大神神社」ガイド!見どころ・回り方を解説【旅ログ】 – note
      12. 大神神社(三輪明神)桜井市 三輪
      13. 大神神社は呼ばれないと行けない?!その魅力と境内の見どころ6選!
      14. 大神神社 | 奈良しあわせ散歩〜パワースポット&カフェ&雑貨 | 近畿日本鉄道 – 近鉄
      15. 年間の祭事表 | 大神神社(おおみわじんじゃ)
      16. 4月のおまつり | 大神神社(おおみわじんじゃ)
      17. 【奈良】巳年にお詣りしたい! 白蛇ゆかりの「大神神社」は超パワースポット – 旅色
      18. 10月のおまつり | 大神神社(おおみわじんじゃ)
      19. 四季のおまつり | 大神神社(おおみわじんじゃ)
      20. 大神神社|奈良県観光公式サイト公式サイト公式サイト あをによし なら旅ネット|桜井市|山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア|神社・仏閣
      21. 三輪明神 大神神社の周辺 子供の遊び場・子連れお出かけスポット | いこーよ
      22. 【2025年】桜井で人気の観光・お出かけスポット 30選 – Yahoo!トラベル
      大神神社写真