古都の息吹と自然の癒し、奈良公園の完全ガイド!歴史、見どころからグルメまで徹底解説

「大仏と緑と鹿」のフレーズで知られる奈良公園。
修学旅行で訪れたことがある方も多いのではないでしょうか?
しかし、奈良公園の魅力はそれだけにとどまりません!

1300年の歴史が息づく世界遺産の数々、愛らしい鹿たちとのふれあい、そして豊かな自然が織りなす四季折々の絶景…。

今回は、奈良公園を心ゆくまで楽しむための情報を、歴史から見どころ、グルメ、イベント、アクセスまで、あらゆる角度から徹底的にご紹介します!

奈良公園ってどんなところ?知っておきたい基本情報

奈良公園は、奈良市の中心部に広がる総面積約511ヘクタールにも及ぶ広大な都市公園です。
この広さは、なんと東京ドーム約108個分に相当します。!
公園内には、東大寺春日大社興福寺といった世界遺産に登録された社寺が点在し、奈良国立博物館などの文化施設も隣接しています。

驚くべきことに、この広大な公園には明確な出入口がなく、誰でも24時間365日、無料で散策することができます(ただし、各施設の拝観には料金が必要です)

奈良公園の歴史

奈良公園の歴史は古く、約1300年前の平城京遷都にまで遡ります。
当時の都の東端に位置し、信仰の中心地として東大寺や興福寺などが建立されました!

明治時代に入り、1880年(明治13年)に公園として正式に開設され、現在の姿の基礎が築かれました。
実は、現在の公園の大部分は、かつての興福寺の広大な境内だったのです。

奈良公園のハイライト!必見の見どころスポット

広大な奈良公園には、見どころが満載です。ここでは、特におすすめのスポットを厳選してご紹介します。

世界遺産を巡る

  • 東大寺(とうだいじ)
    「奈良の大仏さま」として親しまれる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とする、世界最大級の木造建築物である大仏殿は圧巻の一言です!
    743年に聖武天皇の詔によって造立が始まり、多くの困難を乗り越えて完成しました。
    大仏殿だけでなく、南大門の金剛力士像や、お水取りで有名な二月堂など、境内には国宝建築物が数多く点在します。
  • 春日大社(かすがたいしゃ)
    平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建された神社で、全国に約3,000社ある春日神社の総本社です!
    朱塗りの鮮やかな社殿が美しく、境内には約3,000基もの燈籠が並びます。
    これらの燈籠は、古くは武家や庶民から寄進されたもので、人々の深い信仰心を感じさせます。
  • 興福寺(こうふくじ)
    藤原氏の氏寺として栄えた寺院で、奈良のシンボルともいえる五重塔が有名です!
    境内には、美しい八角円堂の南円堂や北円堂、そして2018年に再建された中金堂など、多くの堂塔が立ち並びます。
    また、国宝館には、阿修羅像をはじめとする天平・鎌倉時代の仏像彫刻の傑作が数多く収蔵されており、仏像ファンならずとも必見です!

自然と景観を楽しむ

  • 若草山(わかくさやま)
    3つの笠を重ねたような形から「三笠山」とも呼ばれる、芝生に覆われた美しい山です!
    山頂からは奈良盆地を一望でき、特に夜景は「新日本三大夜景」の一つに認定されています。
    毎年1月の第4土曜日に行われる「若草山焼き」は、古都の冬の夜空を焦がす壮大な炎の祭典として知られています。
  • 浮見堂(うきみどう)
    鷺池に浮かぶように建てられた檜皮葺きの六角形のお堂です。
    水面に映る姿は風情があり、写真撮影のスポットとしても人気です。
    ボートに乗って、池の上からのんびりと景色を楽しむこともできます!
  • 猿沢池(さるさわいけ)
    興福寺の五重塔が水面に映る景色は、奈良を代表する風景の一つです!
    周囲には柳の木が植えられ、市民や観光客の憩いの場となっています。

奈良公園のアイドル!鹿とのふれあい方と注意点

奈良公園といえば、やはり鹿の存在は欠かせません。
約1,300頭いるとされる鹿は、野生動物でありながら国の天然記念物に指定されています。
古くから春日大社の「神の使い」として大切に保護されてきました。

鹿せんべいをあげてみよう!

鹿とのふれあいの定番は「鹿せんべい」です。
公園内の各所で販売されており、この売上の一部は鹿の保護活動に充てられています。
鹿せんべいは米ぬかを主原料としたおやつで、鹿にとって安全に作られています。

鹿せんべいをあげる時のコツと注意点
  • じらさないで!
    鹿せんべいをじらすと、鹿が興奮して噛みついたり、突進してきたりすることがあります。
    もったいぶらずに、さっとあげましょう。
  • もう無いよ、の合図
    鹿せんべいがなくなったら、両手の手のひらを広げて「もう終わりだよ」と見せてあげると、鹿も察して離れていきます。
  • 小さなお子様は特に注意
    必ず大人と一緒に行動し、鹿に不用意に近づきすぎないようにしましょう。
  • 持ち物に注意
    鹿は紙類も食べてしまいます。
    地図やパンフレット、レジ袋などを食べられないように、カバンの中にしっかりしまいましょう。
絶対に守ってほしいルール
  • 鹿せんべい以外の食べ物は与えないで!
    人間のお菓子やパン、野菜などを与えると、鹿が病気になったり、生態系に影響を及ぼしたりする可能性があります。
  • ゴミは必ず持ち帰る!
    鹿が誤ってゴミを食べてしまうと、命に関わることもあります。
    公園内にゴミ箱はありませんので、必ず持ち帰りましょう。
  • 優しく接して
    鹿は野生動物です。
    たたいたり、追いかけたりするなどのいじめ行為は絶対にやめましょう。

ルールとマナーを守って、鹿たちとの素敵な思い出を作ってくださいね!

季節を彩るイベント・年中行事

奈良公園では、一年を通して様々な伝統行事やイベントが開催されます!
旅行の計画を立てる際の参考にしてみてください。

開催時期イベント名内容
1月若草山焼き古都の夜空を焦がす壮大な炎の祭典。打ち上げ花火も行われます。
2月節分万燈籠春日大社の約3,000基の燈籠すべてに火が灯され、幻想的な雰囲気に包まれます。
3月東大寺修二会(お水取り)1200年以上一度も途絶えることなく続く伝統行事。二月堂の舞台から火の粉が舞う「おたいまつ」が有名です。
8月なら燈花会奈良公園一帯が数多くのろうそくの灯りで彩られる、夏の夜のイベントです。
8月大仏さまお身拭い年に一度、大仏さまの埃を払い清める行事。早朝から多くの人が見学に訪れます。
8月春日大社中元万燈籠節分と同様に、全ての燈籠に火が灯されます。
10月~11月正倉院展奈良国立博物館で、正倉院宝物が年に一度だけ公開される特別展です。
12月春日若宮おん祭平安時代から続く、五穀豊穣と万民安楽を祈るお祭り。時代行列が見どころです。

※開催日時は年によって変動します。
 詳細は事前に公式サイト等でご確認ください。

古都の味を堪能!奈良公園周辺のグルメ&お土産

散策でお腹が空いたら、奈良ならではのグルメを楽しみましょう。
お土産選びも旅の醍醐味です。

おすすめグルメ

  • 柿の葉寿司
    酢飯をサバやサケなどのネタとともに柿の葉で包んだ奈良の郷土料理。
    柿の葉の爽やかな香りが食欲をそそります。
  • 茶粥
    ほうじ茶で炊いたあっさりとしたお粥。
    奈良の伝統的な家庭料理で、優しい味わいが疲れた体に染み渡ります。
  • 葛もち・葛きり
    吉野本葛を使った、つるりとした食感と上品な甘さが特徴の和スイーツ。
  • まほろば大仏プリン
    大きな瓶に入った、とろりとなめらかな食感のプリン。
    カスタードのほか、大和茶や桜など様々なフレーバーがあります。

公園周辺には、これらの名物料理を味わえる茶屋やレストランが点在しています。

おすすめお土産

  • 鹿グッズ
    奈良といえばやはり鹿。
    可愛らしい鹿をモチーフにしたお菓子や雑貨は、お土産の定番です。
  • 奈良漬
    瓜やきゅうりなどを酒粕に漬け込んだ伝統的な漬物。
    ご飯のお供やお酒の肴にぴったりです。
  • 鹿のふん
    ユーモアあふれるネーミングのチョコレート菓子。
    見た目のインパクトだけでなく、味も美味しいと評判です。

奈良公園へのアクセスとモデルコース

アクセス

電車でのアクセス: 近鉄奈良駅から徒歩約5分~15分
JR奈良駅から徒歩約20分、またはバスで約10分
バスの利用:
JR奈良駅や近鉄奈良駅から、奈良交通の市内循環バスを利用すると便利です。
「東大寺大仏殿・春日大社前」や「氷室神社・国立博物館」などのバス停で下車しましょう。
終日
無料

おすすめモデルコース

【半日コース】奈良のハイライトを巡る

近鉄奈良駅 → 興福寺(五重塔、国宝館) → 東大寺(南大門、大仏殿) → 春日大社参道散策 → 近鉄奈良駅

【1日コース】世界遺産と自然を満喫

近鉄奈良駅 → 興福寺 → 奈良国立博物館 → 東大寺(大仏殿、二月堂) → 昼食(春日荷茶屋など) → 春日大社 → 浮見堂 → 猿沢池 → 近鉄奈良駅

おわりに

歴史、自然、文化、そして愛らしい鹿たち。
奈良公園は、訪れるたびに新しい発見と感動を与えてくれる、まさに日本の宝ともいえる場所です。
この記事を参考に、あなただけの奈良公園の楽しみ方を見つけてみましょう!

参考資料
  1. 奈良公園の見どころまるわかり!おすすめの巡り方や周辺グルメ・宿泊まで|特集
  2. 奈良公園の歴史
  3. 奈良公園について/奈良県公式ホームページ
  4. 奈良公園の歴史
  5. 「奈良公園周辺エリア」の世界遺産を巡る 1Dayコース | モデルコース一覧
  6. 世界遺産を巡る!「奈良公園・ならまちエリア」を巡る 1Dayコース② – 奈良市観光協会
  7. 奈良公園めぐり ~世界遺産奈良の魅力を訪ねて | モデルコース一覧
  8. 奈良公園の世界遺産めぐり|奈良県観光公式サイト公式サイト公式サイト あをによし なら旅ネット|奈良エリア|モデルコース
  9. おすすめ奈良公園周遊コース!かわいい鹿たちやおいしいグルメに癒される – 楽天トラベル
  10. 奈良の行事 – 奈良観光おすすめガイド
  11. 奈良公園クイックガイド » イベント
  12. 【奈良公園の観光ガイド】歴史と自然が織りなす情緒溢れる景観を散策 – 好運日本行
  13. 奈良公園のシカについて – 観光 – 奈良市ホームページ(観光戦略課)
  14. 「奈良のシカ」に与える餌のルール(案) 資料 2-4
  15. 鹿せんべいをあげる時に注意すること:奈良公園の鹿からのお願い | わくわく奈良ガイド
  16. 奈良公園クイックガイド » シカとの接し方
  17. 【保存版】奈良公園で鹿に触るのはOK?鹿とふれあう時のルールとマナーを徹底解説
  18. イベントカレンダー | 奈良観光ナビ
  19. 【2024】奈良公園周辺のお土産おすすめ18選!雑貨や食べ物をジャンル別に紹介
  20. 奈良公園のお土産おすすめランキング19選。お菓子から雑貨までご紹介 – SAKIDORI
  21. 奈良公園で必ず寄りたい!おすすめの人気ショッピング・おみやげスポット | まっぷるウェブ
さっきーとしかりん公園画像