【奈良観光の決定版】東大寺の魅力を徹底解説!大仏だけじゃない見どころから歴史、アクセスまで
奈良のシンボルとして、あまりにも有名な東大寺。
修学旅行で訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。
しかし、「大きな大仏さまがあるお寺」というイメージだけで、その奥深い魅力を知らないままなのは、もったいない!
この記事では、悠久の歴史を今に伝える東大寺の創建背景から、大仏殿をはじめとする壮大な伽藍(がらん)、国宝の宝庫である諸堂、そして心躍る年中行事まで、その魅力を余すところなくご紹介します。
再訪を計画している方も、初めての方も、この記事を読めば東大寺の旅が何倍も楽しくなること間違いなしです。

東大寺とは?なぜ建てられたの?- 鎮護国家の願いを込めて
東大寺は、奈良市にある華厳宗の大本山です。
その歴史は、8世紀の奈良時代、聖武(しょうむ)天皇によって国家の安定と平和を祈願する目的で建立されたことに始まります。
当時の日本は、政変、干ばつ、飢饉、そして天然痘の大流行など、社会不安が渦巻いていました。
このような危機的状況を乗り越えるため、聖武天皇は仏教の力によって国を護る「鎮護国家(ちんごこっか)」の思想に基づき、全国に国分寺・国分尼寺を建立する詔(みことのり)を発しました。
そして、その中心となる総国分寺として創建されたのが、この東大寺なのです。
東大寺の正式名称は「金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)」といいます。
本尊である盧舎那仏(るしゃなぶつ)、通称「奈良の大仏」は、宇宙の真理そのものを表す仏様であり、その造立はまさに国家の一大プロジェクトでした。
苦難と復興の歴史
創建以来、東大寺は二度の大きな兵火に見舞われています。
- 治承の南都焼討(1180年): 平安時代末期、平重衡(たいらのしげひら)の軍勢によって、大仏殿を含む多くの建物が焼失しました。
しかし、僧・重源(ちょうげん)上人の尽力と源頼朝らの協力により、鎌倉時代に見事に復興を遂げます。 - 三好・松永の乱(1567年): 戦国時代、松永久秀らの兵火により再び大仏殿などが炎上。
長い間、大仏さまは雨ざらしの状態でしたが、江戸時代に入り、公慶(こうけい)上人の勧進(かんじん)活動によって、現在の姿に再建されました。
度重なる災禍を乗り越えてきた不屈の歴史そのものが、東大寺の持つ大きな魅力の一つと言えるでしょう。
絶対に見逃せない!東大寺の必見スポット7選
広大な境内には、国宝や重要文化財が数多く点在しています。
ここでは、特におすすめの見どころを厳選してご紹介します。
1. 南大門(国宝)- 圧巻の金剛力士像がお出迎え
東大寺の正門である南大門は、高さ25mを超える日本最大級の山門です。
鎌倉時代に重源上人によって再建されたもので、宋(中国)の建築様式を取り入れた「大仏様(だいぶつよう)」という力強い構造が特徴です。
この門で何よりも目を引くのが、左右に立つ巨大な金剛力士立像(こんごうりきしりゅうぞう、国宝)です。
“東大寺の仁王さん”として親しまれ、向かって右が口を開けた「阿形(あぎょう)」、左が口を閉じた「吽形(うんぎょう)」。
天才仏師・運慶と快慶らによって、わずか69日間で造られたと伝わるこの像は、像高約8.4mにも及び、その迫力と躍動感に誰もが圧倒されることでしょう。
2. 大仏殿(金堂、国宝)- 世界最大級の木造建築
南大門をくぐり、参道を進むと見えてくるのが、大仏さまを安置する大仏殿(金堂)です。
江戸時代に再建された現在の建物は、創建当時に比べると横幅が3分の2に縮小されていますが、それでも間口約57m、奥行き約50m、高さ約49mを誇る世界最大級の木造建築物です。
- 盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう、国宝)
「奈良の大仏」として知られる本尊。 正式名称を盧舎那仏と言い、その高さは約15mにも及びます。
蓮華座(台座)の一部などに創建当初の部分を残すものの、像本体の多くは中世以降に修復されたものです。
その穏やかな表情と壮大なスケールは、見る者の心を安らかにしてくれます。 - 柱くぐり
大仏殿の北東の隅にある柱には、大仏さまの鼻の穴と同じ大きさといわれる穴が開いています。
この穴をくぐり抜けると、無病息災や願いが叶うなどのご利益があると言われ、子どもたちや多くの参拝者に人気です。
3. 二月堂(国宝)- 絶景舞台と「お水取り」
大仏殿の東側、小高い丘の上に建つのが二月堂です。
ここは、毎年3月に行われる「修二会(しゅにえ)」(通称:お水取り)の舞台として有名です。
舞台造りの回廊からは奈良市街を一望でき、特に夕景の美しさは格別です。
4. 法華堂(三月堂、国宝)- 東大寺最古の静謐な空間
二月堂の南に位置する法華堂は、東大寺に現存する数少ない奈良時代創建の建物で、東大寺最古とされています。
堂内には、本尊の不空羂索観音立像(ふくうけんさくかんのんりゅうぞう)をはじめ、梵天・帝釈天像、四天王立像など、天平彫刻の傑作がずらりと並び、まさに「仏像の宝庫」です。
5. 戒壇院戒壇堂 – 日本初の正式な授戒の場
唐から来日した鑑真(がんじん)和上が、聖武上皇らに初めて日本の正式な戒律を授けた場所に建てられたお堂です。
堂内に安置されている塑造四天王立像(国宝)は、天平時代の塑像(そぞう)の最高傑作と名高く、その写実的で迫力ある姿は必見です。
6. 鐘楼(国宝)- 日本三名鐘の一つ
栄西禅師によって再建された鐘楼には、奈良時代の梵鐘(国宝)が吊るされています。
「奈良太郎」の愛称で親しまれ、その大きさと美しい音色から日本三名鐘の一つに数えられています。
7. 東大寺ミュージアム
東大寺に伝わる数多くの寺宝を鑑賞できる施設です。
創建期から現代に至るまでの貴重な文化財が展示されており、東大寺の歴史と美術をより深く理解することができます。

東大寺の四季を彩る年中行事
東大寺では、年間を通じて様々な行事が行われています。
- 修正会(しゅしょうえ)(1月7日):年の初めに国家の安泰と人々の幸福を祈る法要です。
- 修二会(しゅにえ)(3月1日~14日):「お水取り」「お松明」として知られる行事。
僧侶が人々に代わって罪を懺悔し、国家安泰を祈ります。
12日深夜のお水取りと、連夜行われるお松明は圧巻です。 - 聖武天皇祭(5月2日):東大寺を創建した聖武天皇の遺徳を偲ぶ法要。
華やかな練り行列が見ものです。 - 大仏さまお身拭い(8月7日):早朝から僧侶や関係者が大仏さまの1年間の埃を払い、全身を清めます。
- 大仏さま秋の祭り(10月15日):大仏造立の詔が出されたことを記念する法要。
献茶式や能が奉納されます。
アクセスと拝観案内
- 所在地: 〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406-1
- 交通アクセス:
- 電車・バス: JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バスに乗り「東大寺大仏殿・春日大社前」下車、徒歩約5分。
- 徒歩: 近鉄奈良駅から徒歩約20分。
- 拝観時間:
- 大仏殿:
- 4月~10月: 7:30~17:30
- 11月~3月: 8:00~17:00
- 法華堂・戒壇堂: 8:30~16:00
- 東大寺ミュージアム: 9:30~(閉館時間は季節により変動)
- 大仏殿:
- 拝観料:
- 大仏殿、法華堂、戒壇堂、東大寺ミュージアムはそれぞれ入堂料が必要です。
- 大人(大学生以上): 各800円
- 小学生: 各400円
- ※最新の情報は公式サイトでご確認ください。支払いは現金のみです。
まとめ
東大寺は、ただ大きな大仏があるだけのお寺ではありません。
そこには、国家の安寧を願った人々の祈り、度重なる災禍からの復興を成し遂げた不屈の精神、そして1300年近くにわたって守り継がれてきた貴重な文化遺産が息づいています。
南大門の仁王像の力強さに心打たれ、大仏殿の荘厳さに息をのみ、二月堂からの眺めに心を癒される。
訪れるたびに新たな発見と感動がある、それが東大寺の魅力です。
ぜひ、ゆっくりと時間をかけて境内を巡り、その奥深い歴史と文化に触れてみてください。
奈良公園の愛らしい鹿たちとの出会いも、旅の素敵な思い出になるはずです。