古代の謎と権力の象徴、石舞台古墳へようこそ
奈良県明日香村、日本の原風景ともいえるのどかな田園風景の中に、ひときわ異彩を放つ巨大な石のモニュメントがあります。
それが、わが国最大級の方墳として知られる「石舞台古墳」です!
むき出しになった巨大な石室は、見る者を圧倒し、古代飛鳥のロマンへと誘います。
ここでは、謎多き石舞台古墳の魅力について、その歴史的背景から見どころ、観光情報まで、多角的にご紹介します!
石舞台古墳とは?
石舞台古墳は、7世紀初頭に築造されたとされる一辺約50mの方墳です。
本来は土で覆われた墳丘があったのですが、その盛り土が失われ、巨大な横穴式石室が露出した独特の姿をしています。
この天井石の上面が広く平らで、まるで舞台のように見えることから「石舞台」という名で古くから親しまれてきました。
被葬者は誰?
この巨大な古墳に眠るのは一体誰なのか、決定的な証拠は見つかっていませんが、飛鳥時代に絶大な権力を誇った豪族・蘇我馬子(そがのうまこ)の墓であるという説が最も有力です!
日本書紀に、馬子を「桃原墓(ももはらのはか)」に葬ったという記述があり、この古墳の周辺がかつて桃原と呼ばれていたことなどがその根拠とされています。
圧巻の見どころ
石舞台古墳の魅力は、何といってもそのスケールの大きさにあります。
- 日本最大級の横穴式石室
大小30数個の花崗岩を組み合わせて造られた石室は、日本最大級の規模を誇ります!
石室の全長は約19.1m、遺体を安置した「玄室」は高さ約4.7m、幅約3.5m、奥行き約7.6mもあります。
実際に石室の内部に入ることができ、古代の石工技術の高さと、その空間の大きさを肌で感じることができます…! - 驚異的な石の重量
使用されている石の総重量は、なんと推定2,300トンにも及びます!
特に巨大な天井石は南側が約77トン、北側が約64トンもあり、当時の優れた土木・運搬技術の高さを物語っています。 - なぜ盛り土は失われたのか?
石室がむき出しになっている理由は定かではありませんが、一説には、蘇我氏の横暴に反発した後世の人々によって、その権力の象徴であった墓の封土が意図的にはがされたためとも言われています。
江戸時代の絵図にはすでに盛り土がない状態で描かれており、古くからこの姿であったことがわかります!
歴史の舞台・飛鳥時代と蘇我氏
石舞台古墳が造られた7世紀初頭は、聖徳太子とともに推古天皇を支えた蘇我馬子が権勢を振るった時代です!
仏教をいち早く受け入れ、天皇家に匹敵するほどの力を持った蘇我氏。
この巨大な古墳は、まさにその権勢の大きさを物語るモニュメントと言えるでしょう。
しかし、その栄華は長くは続かず、馬子の子・蝦夷、孫・入鹿の代に、中大兄皇子(後の天智天皇)らによる乙巳の変で蘇我宗家は滅ぼされてしまいます…。
四季折々の表情とイベント
石舞台古墳の周辺は国営飛鳥歴史公園として整備されており、四季を通じて美しい景観が楽しめます!
- 春の桜、秋の彼岸花
周囲は芝生広場になっており、春には桜、秋には彼岸花が咲き誇り、巨大な石の古墳との美しいコントラストを見せてくれます。 - 夜間ライトアップ
秋には「飛鳥光の回廊」などのイベントでライトアップが行われ、昼間とは違う幻想的な姿を楽しむことができます。
観光案内
〒631-0112 奈良県高市郡明日香村島庄254番地 | |
公共交通機関: 近鉄「橿原神宮前駅」または「飛鳥駅」から奈良交通明日香周遊バスに乗車し、「石舞台」バス停下車すぐ。 車: 専用の有料駐車場があります。 | |
9:00~17:00(受付は16:45まで) ※季節により変動の可能性あり お問い合わせは飛鳥観光協会へ 0744-54-3240 | |
一般: 300円 高校生・中学生・小学生: 100円 ※団体割引あり |
周辺のおすすめスポット
石舞台古墳のある明日香村には、他にも多くの歴史的遺産が点在しています。
- 高松塚古墳・キトラ古墳
美しい壁画で知られる古墳。石舞台古墳との違いを見比べるのも面白いでしょう。 - 橘寺
聖徳太子生誕の地と伝わる古刹。 - 亀石
ユーモラスな表情の巨大な花崗岩。 - 飛鳥寺
日本初の本格的な仏教寺院。
レンタサイクルで明日香村を巡るのもおすすめです!
まとめ
石舞台古墳は、ただの古い石の集まりではありません!
そこには、古代日本の権力闘争の歴史、驚くべき土木技術、そして時の権力者の栄華と没落の物語が刻まれています…。
むき出しの巨石が語りかける声に耳を澄ませば、1400年前の飛鳥時代へとタイムスリップしたかのような感覚を味わえるはずです。
ぜひ一度、この神秘とロマンに満ちた古代のモニュメントを訪れ、その圧倒的な存在感を体感してみてください…!
- 石舞台古墳 – 国営飛鳥歴史公園
- 【05】 石舞台古墳 (国指定特別史跡) 明日香村 公式ホームページ
- 石舞台古墳|奈良県観光公式サイト公式サイト公式サイト あをによし なら旅ネット|明日香村|山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア|歴史・文化
- 石舞台古墳 – 奈良県
- 眠っているのは蘇我馬子?飛鳥路のシンボル、石舞台古墳へドライブ 奈良県明日香村
- 石舞台古墳|蘇我馬子の墓か 巨大な横穴式石室に眠る者はどんな人物? – 史跡ナビ
- 石舞台古墳は蘇我馬子の墓? 奈良県高市郡明日香村 – 東洋精器工業株式会社
- 石舞台古墳
- 「そ」蘇我馬子の墓と伝わる石舞台 – かるたで知るなら 奈良まほろばソムリエの会
- 石舞台地区の主な見どころ – 国営飛鳥歴史公園
- 石舞台古墳(イシブタイコフン) – 特別史跡 – 世界遺産構成資産候補
- 石舞台古墳 (いしぶたいこふん)
- 石舞台古墳・歴史公園エリア | 飛鳥光の回廊2022
- 石舞台古墳:近畿エリア – おでかけガイド
