日本のはじまりの地「橿原神宮」へ。歴史、見どころ、ご利益を徹底ガイド!
奈良県橿原市に、日本の原点ともいえる神聖な場所があるのをご存知でしょうか?
それは、初代天皇である神武天皇をお祀りする「橿原神宮(かしはらじんぐう)」です!
大和三山の一つ、畝傍山(うねびやま)の麓に広がる約53万平方メートルもの広大な神域は、豊かな緑に包まれ、清々しい空気が満ちています…!
その荘厳な雰囲気は、訪れる人の心を自然と引き締め、穏やかにしてくれます。
ここでは、そんな橿原神宮の歴史から境内の見どころ、いただけるご利益、さらには周辺の観光スポットまで、その魅力を余すところなくご紹介します!
橿原神宮とは?- 日本建国の聖地
御祭神と創建の歴史
橿原神宮は、日本の初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)と、その皇后である媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)を御祭神としてお祀りしています!
その歴史は比較的新しく、明治23年(1890年)に創建されました。
日本最古の正史『日本書紀』には、神武天皇がこの橿原の地で即位されたと記されています。
この「橿原宮(かしはらのみや)」の跡地とされる場所に、神武天皇の御聖徳を後世に伝えたいという人々の願いを受け、明治天皇が京都御所の賢所(かしこどころ)と神嘉殿(しんかでん)を下賜され、創建に至りました!
近代に創建された神社でありながら、その背景には日本の建国という壮大な物語が息づいているのです。
圧巻の境内!必見の見どころガイド
甲子園球場約13個分ともいわれる広大な境内には、歴史的価値の高い建造物や自然豊かなスポットが点在しています。
1. 第一鳥居と表参道
近鉄「橿原神宮前」駅から歩を進めると、まず出迎えてくれるのが高さ約10mの巨大な第一鳥居です!
鮮やかな朱塗りではなく、木材の地肌を活かした「素木造り(しらきづくり)」が特徴で、皇室ゆかりの格式高い神社であることを示しています。
この鳥居をくぐり、約300m続く表参道を歩くと、心身が清められていくのを感じるでしょう…!
2. 外拝殿(げはいでん)と内拝殿(ないはいでん)
南神門をくぐると、目の前には玉砂利が一面に敷き詰められた広大な広場と、畝傍山を背景に堂々とそびえる外拝殿が広がります。
その荘厳で美しい光景は、まさに圧巻の一言!
参拝は、この外拝殿から行います。
外拝殿の奥には内拝殿があり、そのさらに奥に御本殿が鎮座しています。
3. 本殿(重要文化財)
外拝殿からは直接見ることはできませんが、最も奥に位置する本殿は、安政2年(1855年)に建てられた旧京都御所の「賢所(内侍所)」を移築したもので、国の重要文化財に指定されています!
天皇陛下がお祀りをされていた神聖な建物が、今もなおこの地に受け継がれているのです。
4. 深田池
南神門の南側に広がる深田池は、橿原神宮が創建される以前、万葉の時代から存在したといわれる歴史ある池です!
約1万5千坪の広さを誇り、水鳥たちが羽を休める姿も見られるなど、自然豊かな癒やしの空間となっています。
四季折々の美しい景色を眺めながら、のんびりと散策するのもおすすめです。
5. 迫力満点!干支の大絵馬
外拝殿の正面に毎年掲げられる干支の大絵馬は、新年の風物詩として知られています!
畳数枚分にもなるその大きさは迫力満点で、絶好の記念撮影スポットとして多くの参拝者で賑わいます。
6. 境内のパワースポット「長山稲荷社」
橿原神宮が創建される前からこの地を守ってきた地主神をお祀りする長山稲荷社も、ぜひ訪れたい場所の一つです!
商売繁盛や開運のご利益があるとされ、境内でも特に強いパワーを持つスポットとして知られています。
どんなご利益があるの?
橿原神宮の御祭神である神武天皇は、数々の困難を乗り越えて日本を建国し、127歳という長寿を全うされたと伝えられています!
その偉大な功績から、主に以下のご利益がいただけると言われています。
- 開運招福・厄除け
- 健康延寿・病気平癒
- 勝負運向上
特に、神武天皇を勝利に導いたとされる金色の鵄(とび)をモチーフにした「勝ち守」は、目標達成や必勝祈願のお守りとして人気があります。
橿原神宮の主な祭典・年中行事
年間を通して様々な祭典が執り行われていますが、特に重要な祭典をご紹介します!
- 紀元祭(きげんさい) – 2月11日
建国記念の日に行われる、橿原神宮で最も重要なお祭りです!
神武天皇が橿原宮で即位された日を祝い、皇室の弥栄と国の発展を祈ります。 - 春の神武祭 – 4月3日前後
神武天皇が崩御された4月3日を中心に行われる春の大祭で、地元では「神武さん」の愛称で親しまれています!
期間中は参道パレードやライトアップ、コンサートなど様々な奉祝行事が行われ、多くの人で賑わいます。
アクセス方法
〒634-8550 奈良県橿原市久米町934 | |
電車でのアクセス 近畿日本鉄道(近鉄)「橿原神宮前駅」中央口から徒歩約10分です。 車でのアクセス 境内には約800台収容可能な駐車場が完備されています。(普通車¥500/日) | |
6:00~18:00 ※季節によって異なりますので、訪れる前に公式サイトで確認することをおすすめします。 | |
入場無料(祈祷別途) |
あわせて訪れたい!周辺の観光スポット
橿原神宮周辺には、歴史ロマンあふれる魅力的なスポットがたくさんあります!
- 神武天皇陵
橿原神宮の北側にあり、静かで厳かな雰囲気に包まれています。
橿原神宮とあわせて参拝するのがおすすめです! - 今井町
江戸時代の町並みが奇跡的に保存されている地区で、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています!
まるで時代劇の世界に迷い込んだかのような散策が楽しめます。 - 飛鳥地方の史跡群
少し足を延せば、石舞台古墳や高松塚古墳、キトラ古墳など、古代史の舞台となった飛鳥地方の史跡を巡ることができます。 - 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
大和の歴史や文化に関する貴重な出土品が多数展示されており、歴史好きにはたまらないスポットです!
おわりに
日本のはじまりの地、橿原神宮。
その広大な境内は、建国の物語を今に伝える荘厳な社殿と、心癒やされる豊かな自然が見事に調和した特別な空間です。
日々の喧騒を忘れ、清らかな空気の中で歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?
きっと、新たな気持ちで明日への一歩を踏み出す力をいただけるはずです!
ぜひ、時間をたっぷりとって、この神聖な場所を心ゆくまでご堪能ください…。
- 【奈良】日本のはじまりの地「橿原神宮」のみどころを徹底ガイド!|るるぶ&more.
- 橿原神宮|観光スポット
- 奈良にある”日本はじまりの地”パワースポット橿原神宮のご利益とは?見どころ、呼ばれる人の特徴、怖いって噂は本当?なんの神様?お守りや御朱印、大絵馬、駐車場やアクセス情報を解説! – みんなの日本茶サロン
- 橿原神宮|橿原市観光情報サイト
- 日本のはじまり、橿原神宮へ!
- 橿原神宮 – 玄松子の記憶
- 橿原神宮創建の歴史をたどる – よしのーと
- 物語を知ればもっと楽しめる橿原神宮スポット十選
- 【橿原神宮】アクセス・営業時間・料金情報 – じゃらんnet
- 絶対に外せない橿原神宮見どころ6選!長寿や開運のご利益が抜群なワケ
- 奈良の開運招福のご利益の橿原神宮のアクセス | 縁結び神社パワースポット巡り.com
- 奈良の橿原神宮で運気アップ!開運招福・金運向上のパワースポット巡り – ご利益は? – 神社情報クチコミサイト
- 祭典・行事 – 橿原神宮
- 橿原神宮 令和7年 例祭の紀元祭が行われます
- 春の神武祭(橿原神宮) – 奈良観光JP
- アクセス – 橿原神宮
- 奈良県 橿原神宮と周辺スポットを巡る1日モデルコース:女子旅必見、グルメ、カフェを満喫
- 橿原神宮前駅周辺の観光スポットランキングTOP10 – じゃらんnet
- 橿原神宮前駅周辺の観光施設・名所巡りランキングTOP10 – じゃらんnet
- 橿原神宮 及び その周辺|奈良県観光公式サイト公式サイト公式サイト あをによし なら旅ネット|橿原市|山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア|公共観光施設
