【世界遺産】奈良・平城宮跡歴史公園を120%楽しむ!見どころから歴史、アクセスまで完全ガイド
「奈良の観光といえば、やっぱり大仏と鹿?」
もちろんそれも奈良の大きな魅力ですが、今回は悠久の歴史ロマンを感じられる壮大なスポット、「平城宮跡歴史公園(へいじょうきゅうせきれきしこうえん)」をご紹介します。
「ただの広い公園でしょ?」と思っているなら、もったいない!
ここは、かつて日本の中心だった都の跡地であり、世界遺産にも登録されている特別な場所なんです。
この記事を読めば、あなたもきっと平城宮跡の奥深い魅力に気づき、次の休日には訪れたくなっているはず。
見どころからグルメ、体験プログラムまで、その魅力を余すところなくお伝えします!
そもそも平城宮ってどんなところ?
今から約1300年前の奈良時代、日本の首都「平城京」がこの地にありました。
平城宮は、その平城京の中心部にあった天皇の住まいや政治・儀式の場(官公庁)が集まるエリアです。
唐の都・長安をモデルにした碁盤の目状の都市計画は、まさに当時の最先端都市でした。
その後、都が長岡京、そして平安京(現在の京都)へと移ると、この地は田畑となり、その姿を地中に留めることになります。
しかし、そのおかげで奇跡的に多くの遺構が良好な状態で保存され、長年の発掘調査と研究によって、奈良時代の姿が少しずつ明らかになってきました。
そして現在、私たちは復原された壮大な建築物や展示を通して、いにしえの都の姿を体感できるのです。
絶対に外せない!平城宮跡歴史公園の見どころスポット
東西1.3km、南北1kmにも及ぶ広大な敷地には、見どころがたくさんあります。
ここでは、特におすすめのスポットを厳選してご紹介します。
1. 朱雀門(すざくもん)
平城宮の正面玄関にあたる堂々たる門です。
2018年には、この朱雀門を中心にレストランやお土産物店、観光案内所などを備えた「朱雀門ひろば」がオープンし、公園の新たな玄関口として多くの人で賑わっています。
まずはここから、奈良時代へのタイムスリップを始めましょう。
2. 第一次大極殿(だいいちじだいごくでん)
朱雀門からまっすぐ北へ約800m進むと見えてくるのが、公園のシンボルともいえる第一次大極殿です。
天皇の即位式や元日朝賀の儀式など、国家にとって最も重要な儀式が行われた場所で、その壮大なスケールには圧倒されること間違いなし。
内部も見学可能で、玉座「高御座(たかみくら)」や壁画が復元されており、当時の華やかな雰囲気を肌で感じることができます。
3. 東院庭園(とういんていえん)
奈良時代に皇太子の住まいであった東宮に付属していた庭園で、国の特別名勝にも指定されています。
称徳天皇の時代には、ここで宴会や儀式が催されたとされています。
池を中心に建物が配置された美しい庭園は、日本庭園の原型ともいわれ、四季折々の美しい景色が楽しめます。
4. 遺構展示館(いこうてんじかん)
発掘調査で見つかった建物の柱の跡や溝などの「遺構」を、発見されたそのままの状態で保存・公開している貴重な施設です。
通常は埋め戻されてしまう遺構を間近で見られるだけでなく、映像や模型によって、かつてここにどんな建物があったのかを分かりやすく解説しています。
5. 平城宮いざない館
平城宮跡を訪れたら、まず立ち寄りたいのがこのガイダンス施設です。
出土品の展示や復元模型、映像などを通して、平城宮の全体像や奈良時代の人々の暮らしについて楽しく学ぶことができます。
これから巡るスポットへの期待感が一層高まるはずです。
6. 復原遣唐使船
朱雀門ひろばに展示されている、実物大に復原された遣唐使船も必見です。
荒波を乗り越え、大陸の進んだ文化や技術を日本にもたらした遣唐使たちの偉大な航海に思いを馳せることができます。
平城宮跡でできる!特別な体験プログラム
平城宮跡歴史公園では、ただ見るだけでなく、奈良時代をより深く体感できるプログラムが用意されています。
- VRシアター(天平みはらし館): 最新のVR技術で、かつての平城宮の姿をリアルに体験。
まるで当時にタイムスリップしたかのような臨場感を味わえます。 - 週末体験プログラム: 勾玉づくりやミニ鬼瓦づくりなど、週末を中心に様々なものづくり体験が開催されています。
子どもから大人まで楽しめ、旅の記念にもぴったりです。 - 季節のイベント: 春と秋に開催される「平城京天平祭」をはじめ、夏祭りや音楽会など、年間を通じて様々なイベントが催されています。
訪れる前に公式サイトでイベント情報をチェックしてみましょう。
知っておきたい!アクセス&利用案内
所在地
奈良県奈良市佐紀町、二条大路南ほか
アクセス
- 電車・バスでのアクセスがおすすめ!
- 近鉄大和西大寺駅南口から、ぐるっとバス「朱雀門ひろば」行きで約10分。
- 近鉄奈良駅・JR奈良駅西口から、路線バス学園前駅行きで「朱雀門ひろば前」下車すぐ。
- 周辺道路は渋滞することがあるため、公共交通機関の利用が推奨されています。
- 徒歩の場合
- 近鉄大和西大寺駅から約20分。
- 車の場合
- 無料・有料の駐車場がありますが、台数に限りがあります。
開園時間・料金
- 入園料: 無料(公園内施設は一部有料の場合あり)
- 開園時間: 施設により異なりますので、公式サイトでご確認ください。
園内散策のヒント
- 敷地が非常に広いため、歩きやすい靴は必須です。
- 園内を効率よく回るには、レンタサイクルの利用もおすすめです。
- 公式サイトでは、滞在時間に応じたモデルコースも紹介されているので、参考にしてみてください。
周辺の観光スポット
平城宮跡とあわせて訪れたい、魅力的なスポットもたくさんあります。
- 法華寺・海龍王寺: 光明皇后ゆかりの寺院で、平城宮跡の東側に位置します。
- 西大寺: 称徳天皇ゆかりの寺院で、平城宮跡の西側にあります。
- 東大寺・奈良公園: 少し足を延せば、奈良観光の定番スポットへもアクセス可能です。
まとめ
広大な敷地に壮大な歴史が眠る平城宮跡歴史公園。
復原された建物の迫力、貴重な出土品の数々、そして豊かな自然が一体となったこの場所は、訪れる人々に奈良時代の息吹を伝えてくれます。
ただの公園ではない、歴史のテーマパークのような魅力あふれる平城宮跡へ、ぜひ一度足を運んでみませんか?
きっと、あなたの知らない奈良の魅力に出会えるはずです。