奈良の魅力を再発見できる新しい観光ガイドサイト
もっと自由に、もっとディープに奈良を楽しもう
こんにちは!このサイトは、「奈良ってお寺と鹿しかないの?」と思っているあなたにこそ使ってほしい、奈良県の観光・体験情報を発信する新しいガイドサイトです。
私たちは「奈良=修学旅行の定番」だけじゃもったいない!という想いから、県外のみなさんが“自分流”の旅プランを組み立てられるよう、定番から穴場まで幅広く取り上げています。
1. エリア&テーマ別で探しやすい
奈良市・斑鳩・飛鳥・吉野…など、行きたいエリア別に整理。さらに「歴史」「自然」「グルメ」「体験」「イベント」など、興味・目的別に簡単に情報が見つかります。
2. 定番+“ちょっとディープ”なネタも
満載東大寺や奈良公園はもちろん、地元民おすすめのカフェ、ユニークな体験スポット、季節限定の絶景、現地でしか味わえないグルメまで網羅。ありきたりな観光サイトには載っていない情報もたっぷり紹介します。
3. “旅のヒント”を論理的に整理
「どう回れば効率的?」「家族で楽しめる?」「雨の日はどこ?」といった実用的な悩みにも、ロジカルに答えます。モデルコースやQ&A、ランキング記事も充実!
運営者について
奈良出身・奈良好きの編集チームと、各分野の専門家による執筆ネットワークで運営中。ガイドブックやネットの情報だけでは伝わらない“現地目線”と“旅行者目線”のバランスを大切にしています。
こんな人におすすめ
奈良旅行は初めてだけど、ベタなコースだけじゃ物足りない人- 家族や友人、カップルで“思い出に残る旅”をしたい人- 歴史や自然、グルメ、体験…いろんな角度から奈良を楽しみたい人- 旅行プランを論理的&効率よく立てたい人
これからも進化します!
読者のみなさんの「こんな情報が欲しい!」という声もどんどん反映し、より便利で楽しいサイトにしていきます。SNSや問い合わせフォームからのご意見・ご感想も大歓迎です。
ちょっと気になるスポットから、人生で一度は行ってみたい場所まで。あなたの旅のきっかけが、このサイトで見つかりますように。お気軽にサイト内を探索してください。奈良での素敵な旅を、心から応援しています!

【完全ガイド】奈良県の観光スポットまとめ~歴史、自然、グルメ、体験のすべて~
豊かな歴史と文化、そして美しい自然が調和する奈良県。古都の風情が色濃く残るこの地は、訪れる人々に忘れられない感動を与えてくれます。世界遺産巡りといった定番の旅から、知る人ぞ知る名所探訪、家族で楽しめるアクティビティまで、奈良の多様な魅力を余すところなくご紹介します。
1.【必訪】世界遺産と歴史的建造物
奈良を語る上で欠かせない、日本の宝ともいえる歴史遺産。まずは、必ず訪れたい定番のスポットからご紹介します。
東大寺(奈良市) 「奈良の大仏さま」として親しまれる盧舎那仏が鎮座する、世界最大級の木造建築「大仏殿」は圧巻の一言。毎年3月に行われる「お水取り(修二会)」は、1250年以上続く伝統行事です。
春日大社(奈良市) 朱塗りの鮮やかな社殿と、境内にある約3,000基もの石燈籠・釣燈籠が幻想的な雰囲気を醸し出します。藤原氏の氏神を祀る、全国春日神社の総本社です。
興福寺(奈良市)奈良のシンボルである五重塔や、国宝館に安置された阿修羅像が有名。藤原氏の氏寺として栄えた歴史を持ちます。
法隆寺(斑鳩町)聖徳太子によって建立された、世界最古の木造建築群。五重塔や金堂など、飛鳥時代の仏教文化の粋を今に伝えています。
薬師寺(奈良市)裳階(もこし)と呼ばれる大小の屋根がリズミカルに重なる東西の塔が美しい寺院。天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を願って創建されました。
唐招提寺(奈良市)苦難の末に来日した鑑真和上が建立。天平文化を代表する国宝の金堂は、どっしりとした構えで見る者を魅了します。
平城宮跡(奈良市)かつての都の中心地。広大な敷地に復元された朱雀門や大極殿が、奈良時代の壮大さを物語っています。
元興寺(奈良市)日本最古級の仏教寺院の流れを汲み、現在も「ならまち」の街並みに溶け込むように佇んでいます。
吉野山(吉野町)春には約3万本の桜が山肌を埋め尽くす「一目千本」の絶景で知られる桜の名所。古くから修験道の聖地としても信仰を集めています。
橿原神宮(橿原市)日本の初代天皇とされる神武天皇が即位したと伝わる地に創建。広大な神域が清々しい空気に包まれています。
石舞台古墳(明日香村)巨大な石を組み合わせて造られた石室が露出した、日本最大級の横穴式石室を持つ古墳。古代のロマンを感じさせます。
2. 【通好み】
一歩踏み込む古社寺定番だけでなく、さらに深く奈良を知りたい方におすすめの、個性豊かな寺社をご紹介します。
大神神社(桜井市)三輪山そのものをご神体とする日本最古級の神社。拝殿から山を拝むという古代の信仰形式が残り、境内は荘厳な気に満ちています。
長谷寺(桜井市)「花の御寺」として知られ、特に春の牡丹は見事。本堂の舞台から望む景色は四季折々に美しく、訪れるたびに新しい発見があります。
室生寺(宇陀市)山深い場所に佇む「女人高野」。女性の参拝を許したことからそう呼ばれます。国宝の五重塔とシャクナゲの調和が美しい名刹です。
安倍文殊院(桜井市)快慶作の国宝・渡海文殊菩薩像は必見の迫力。「三人寄れば文殊の知恵」で知られる、知恵の仏様をお祀りしています。
信貴山朝護孫子寺(平群町)巨大な張り子の虎がシンボルのユニークなお寺。聖徳太子ゆかりの地で、金運や開運招福のご利益で知られます。
3. 【自然と絶景】
心癒される風景歴史的な建造物だけでなく、奈良には心洗われるような美しい自然景観が広がっています。
奈良公園(奈良市)約1,300頭の野生の鹿が自由に過ごす広大な公園。東大寺や春日大社などの名所にも隣接し、四季折々の風景が楽しめます。
若草山(奈良市)奈良市内を一望できるビュースポット。夜景も美しく、毎年1月に行われる「山焼き」は冬の風物詩です。
曽爾高原(曽爾村)秋にはススキの穂が一面を金色に染め上げ、幻想的な風景が広がります。ハイキングにも最適な場所です。
みたらい渓谷(天川村)エメラルドグリーンの清流と滝が織りなす絶景の渓谷。特に新緑と紅葉の季節は息をのむ美しさです。
龍王ヶ渕(宇陀市)風のない日には水面に木々が映り込む「天空の鏡」として知られる神秘的な池。静寂の中で自然と一体になれる場所です。
大台ヶ原(上北山村)日本有数の多雨地帯が育んだ原生的な森が広がる秘境。本格的なトレッキングを楽しみたい上級者におすすめです。
4. 【街歩きと文化体験】
奈良を五感で味わう歴史的な街並みを散策したり、奈良ならではの文化に触れたりする体験は、旅の思い出をより一層豊かなものにしてくれます。
ならまち(奈良市)江戸時代からの町家が軒を連ねる風情あるエリア。古民家カフェや雑貨店、資料館などが点在し、散策するだけで楽しめます。
・ならまち格子の家: 伝統的な町家の暮らしを再現した施設。
・奈良町からくりおもちゃ館: 江戸時代のからくりおもちゃで遊べる、大人も子供も夢中になれる場所。
今井町(橿原市)江戸時代の町並みが奇跡的に保存されている地区。まるで時代劇の世界に迷い込んだかのような感覚を味わえます。
金魚の町歩き(大和郡山市)日本有数の金魚の産地。一年中金魚すくいが楽しめる道場や、金魚が泳ぐ電話ボックス(展示)など、町中が金魚で溢れています。
山の辺の道ハイキング(桜井市~天理市)日本最古の道と伝わるコース。古墳や万葉歌碑を巡りながら、のどかな風景の中を歩くことができます。
伝統文化体験:
・墨・筆作り: 全国的に有名な奈良の墨や筆の工房で、制作体験が可能です。
・酒蔵めぐり: 日本酒発祥の地ともいわれる奈良には歴史ある酒蔵が多数。見学や試飲で奥深い日本酒の世界に触れてみませんか。
明日香村サイクリング
古代の遺跡が点在するのどかな村を、レンタサイクルで巡るのもおすすめです。
5. 【アートと学び】
知的好奇心を満たす歴史や文化をより深く知るための施設や、アートを楽しめるスポットも充実しています。
奈良国立博物館(奈良市)仏教美術を中心とした国宝・重要文化財を多数所蔵。毎年秋の「正倉院展」は必見です。
金魚ミュージアム(大和郡山市)アートと金魚が融合した幻想的な空間。写真映えも抜群の新感覚ミュージアムです。
室生山上公園芸術の森(宇陀市)イスラエルの彫刻家ダニ・カラヴァンが手掛けた、自然と一体化した壮大なアート公園です。
6. 【家族で楽しむ】
アクティブ&レジャースポットお子様連れや、体を動かしたい方におすすめのスポットです。
谷瀬の吊り橋(十津川村)長さ297m、高さ54mを誇る日本有数の鉄線吊り橋。スリル満点の空中散歩が体験できます。
うだ・アニマルパーク(宇陀市)入園無料で、牛の乳しぼりやバター作りなど動物とのふれあい体験ができる人気の公園です。
生駒山上遊園地(生駒市)レトロなケーブルカーで登る山上の遊園地。奈良盆地から大阪平野まで一望できる絶景も楽しめます。
7. 【癒しの温泉郷】
旅の疲れを癒す豊かな自然に抱かれた温泉で、旅の疲れをゆっくりと癒しましょう。
十津川温泉郷(十津川村)日本で初めて「源泉かけ流し宣言」をした温泉郷。泉質の異なる3つの温泉地(十津川、湯泉地、上湯)があります。
洞川温泉(天川村)標高約820mに位置する山里の温泉郷。昭和レトロな旅館街の街並みが魅力で、夜は提灯の灯りが幻想的です。
8. 【奈良の味覚】
必食グルメとお土産旅の楽しみの一つである食事。奈良ならではの郷土料理や名物をぜひご賞味ください。
柿の葉寿
司鯖や鮭を柿の葉で包んだ、香り高い押し寿司。
三輪そうめん
日本のそうめん発祥の地とされる、コシの強さが自慢の逸品。
奈良漬
酒粕の深い風味が特徴の伝統的な漬物。茶粥ほうじ茶で炊いた、素朴で香り豊かなお粥。
かき氷
近年「かき氷の聖地」として注目され、一年中こだわりの絶品かき氷が楽しめます。
大和野菜・大和牛
古くから受け継がれてきた伝統野菜や、上質なブランド牛も奈良の自慢です。
9. 【季節の彩り】
主な年中行事・イベント旅の時期を合わせれば、特別な体験が待っています。
若草山焼き(1月)古都の夜空を焦がす壮大な炎の祭典。
お水取り(東大寺二月堂修二会)(3月)奈良に春を告げる伝統行事。お松明の炎が夜の闇に映えます。
なら燈花会(8月)奈良公園一帯が数万本のろうそくの灯りで彩られる幻想的な夏の夜。
正倉院展(10月~11月)天平文化の宝物が年に一度だけ公開される特別展。
春日若宮おん祭(12月)880年以上続く大和一国を挙げての祭礼。伝統芸能や風俗行列が見られます。
奈良県には、訪れるたびに新しい発見がある奥深い魅力が満ちています。このガイドを参考に、あなただけの特別な奈良の旅を計画してみてください。